From aa8b8121916afbaaa3791d039739e900a5664cf8 Mon Sep 17 00:00:00 2001
From: jsatoh
Date: Tue, 9 Mar 2010 05:06:13 +0000
Subject: [PATCH] 2010-03-09 Junichi Satoh
* include/help/ja : Imported Japanese help files.
git-svn-id: https://svn.code.sf.net/p/pandora/code/trunk@2491 c3f86ba8-e40f-0410-aaad-9ba5e7f4b01f
---
.../include/help/ja/help_agent_access.php | 11 +
.../include/help/ja/help_agent_status.php | 29 ++
.../include/help/ja/help_alert-matches.php | 16 +
.../include/help/ja/help_alert_macros.php | 35 ++
.../include/help/ja/help_alert_recovery.php | 9 +
.../include/help/ja/help_alert_validation.php | 11 +
.../help/ja/help_cascade_protection.php | 16 +
.../include/help/ja/help_custom_logo.php | 12 +
.../include/help/ja/help_date_format.php | 360 ++++++++++++++++++
.../include/help/ja/help_duplicateconfig.php | 8 +
.../include/help/ja/help_eventview.php | 34 ++
.../include/help/ja/help_ff_threshold.php | 45 +++
.../include/help/ja/help_manageconfig.php | 84 ++++
.../include/help/ja/help_map_builder.php | 35 ++
.../help/ja/help_module_definition.php | 13 +
.../include/help/ja/help_module_type.php | 31 ++
.../help/ja/help_network_component.php | 8 +
.../include/help/ja/help_planned_downtime.php | 22 ++
.../help/ja/help_plugin_definition.php | 62 +++
.../help/ja/help_plugin_parameters.php | 17 +
.../include/help/ja/help_postprocess.php | 14 +
.../include/help/ja/help_recontask.php | 20 +
.../include/help/ja/help_serverlag.php | 8 +
.../include/help/ja/help_snmpcommunity.php | 8 +
.../include/help/ja/help_snmpoid.php | 9 +
.../include/help/ja/help_snmpwalk.php | 11 +
.../include/help/ja/help_tcp_send.php | 86 +++++
.../help/ja/help_time_stamp-comparation.php | 12 +
.../include/help/ja/help_timesource.php | 35 ++
.../include/help/ja/help_web_checks.php | 35 ++
.../include/help/ja/help_wmifield.php | 8 +
.../include/help/ja/help_wmikey.php | 9 +
.../include/help/ja/help_wminamespace.php | 8 +
.../include/help/ja/help_wmiquery.php | 13 +
34 files changed, 1134 insertions(+)
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_agent_access.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_agent_status.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_alert-matches.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_alert_macros.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_alert_recovery.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_alert_validation.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_cascade_protection.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_custom_logo.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_date_format.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_duplicateconfig.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_eventview.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_ff_threshold.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_manageconfig.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_map_builder.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_module_definition.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_module_type.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_network_component.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_planned_downtime.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_plugin_definition.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_plugin_parameters.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_postprocess.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_recontask.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_serverlag.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_snmpcommunity.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_snmpoid.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_snmpwalk.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_tcp_send.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_time_stamp-comparation.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_timesource.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_web_checks.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_wmifield.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_wmikey.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_wminamespace.php
create mode 100644 pandora_console/include/help/ja/help_wmiquery.php
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_agent_access.php b/pandora_console/include/help/ja/help_agent_access.php
new file mode 100644
index 0000000000..b3a5fa6e6a
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_agent_access.php
@@ -0,0 +1,11 @@
+
+エージェントアクセスグラフ
+
+エージェントアクセスグラフは、過去24時間の範囲の1時間あたりの接続数をグラフにしたものです。
+これは、エージェントのボトルネックやダウンを知るのに便利です。
+リソースが少ない時には処理に時間がかかります。
+このオプションは、メインのアプリケーション設定にて無効にすることもできます。
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_agent_status.php b/pandora_console/include/help/ja/help_agent_status.php
new file mode 100644
index 0000000000..998e252f1a
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_agent_status.php
@@ -0,0 +1,29 @@
+
+サマリ
+
+エージェントのステータス一覧:
+
+
+
+
+  | すべての監視項目が正常 |
+  | 1つ以上の監視項目で障害 |
+  | 緑/赤 の状態変化発生 |
+
+  | アラート発生中 |
+  | アラートが無効 |
+
+
+
+  | 監視対象外エージェント |
+  | データ収集対象外エージェント |
+  | エージェント停止中 |
+
+  | アラート未発生 |
+
+
+
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_alert-matches.php b/pandora_console/include/help/ja/help_alert-matches.php
new file mode 100644
index 0000000000..a96cd0d6e7
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_alert-matches.php
@@ -0,0 +1,16 @@
+
+アクションを起こすアラートの数
+
+
+いくつアラートが上がった時にアクション(メール送信等)を実行するかを定義します。
+数値は、開始の値と終了の値が定義でき、定義する値によって次のような動作になります。
+
+
+- 未定義もしくは開始の値が 0 の場合は、常にアクションを実行します。
+
- 開始の値と終了の値が 1 以上の場合は、アラートの回数がその範囲の間、アクションを実行します。
+
+
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_alert_macros.php b/pandora_console/include/help/ja/help_alert_macros.php
new file mode 100644
index 0000000000..b171750aaa
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_alert_macros.php
@@ -0,0 +1,35 @@
+
+アラートマクロ
+
+
+次のマクロが利用できます:
+
+- _field1_ : ユーザ定義フィールド1
+- _field2_ : ユーザ定義フィールド2
+- _field3_ : ユーザ定義フィールド3
+- _agent_ : アラートが発生したエージェント
+- _agentdescription_ : 発生したアラートの説明
+- _agentgroup_ : エージェントグループ名
+- _address_ : アラートが発生したエージェントのアドレス
+- _timestamp_ : アラートが発生した日時 (yy-mm-dd hh:mm:ss).
+- _data_ : アラート発生時のモジュールのデータ(値)
+- _alert_description_ : アラートの説明
+- _alert_threshold_ : アラートのしきい値
+- _alert_times_fired_ : アラートが発生した回数
+- _module_ : モジュール名
+- _moduledescription_ : アラートが発生したモジュールの説明
+- _alert_name_ : アラート名
+- _alert_priority_ : アラート優先順位(数値)
+- _id_agent_ : エージェントのID / Webコンソールへのリンクを生成するのに便利です
+- _id_alert_ : アラートの(ユニークな)ID / 他のソフトウエアパッケージとの連携に利用できます
+
+
+
+
+
+例: Agent _agent_ has fired alert _alert_ with data _data_
+
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_alert_recovery.php b/pandora_console/include/help/ja/help_alert_recovery.php
new file mode 100644
index 0000000000..d4cf9b5d41
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_alert_recovery.php
@@ -0,0 +1,9 @@
+
+アラートリカバリ
+
+アラート状態がリカバーした時に、Pandora FMS が別のアラートを上げるかどうかを定義します。フィールド 1 は同じで、フィールド 2 とフィールド 3 に "[RECOVER]" が追加されます。
+デフォルトでは無効に設定されています。
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_alert_validation.php b/pandora_console/include/help/ja/help_alert_validation.php
new file mode 100644
index 0000000000..0f25e7ebe3
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_alert_validation.php
@@ -0,0 +1,11 @@
+
+アラートの承諾
+
+アラートを承諾すると「通知済」状態がクリアされます。
+例えば 1日等の長いチェック間隔の項目において、アラートが通知された時点でその障害原因を修正した場合、1日待たずにすぐに正常状態にしたいという場面で有効です。
+なお、アラートを再検知した場合は、再度「通知済」状態となります。
+
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_cascade_protection.php b/pandora_console/include/help/ja/help_cascade_protection.php
new file mode 100644
index 0000000000..8132363755
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_cascade_protection.php
@@ -0,0 +1,16 @@
+関連障害検知抑制
+
+
+
+
+
+このオプションは、あるエージェントの障害により他のエージェントの状態が確認できなくなった時に、大量のアラートが上がるのを避けるために利用します。
+たとえば、途中のルータがダウンしたことにより、その先の機器が実際には正常稼働していたとしても疎通が取れなくなったような場合です。
+何も設定を行わないと、Pandora FMS は ICMP(ping)疎通確認を実施し、疎通が取れなくなった全てのエージェントをダウン状態と認識します。
+
+関連障害検知抑制を有効にした時に、親エージェントの「障害」アラートが上がった場合は、その配下のエージェントのアラートは上がらなくなります。
+親エージェントが「障害」状態よりレベルの低いアラート状態の場合は、配下のエージェントのアラートも上がります。
+関連障害検知抑制では、親エージェントの「障害」状態との相関関係をチェックします。
+
+もし、より複雑な関連障害検知抑制設定を行いたい場合は、親エージェントのアラートの関連付けを行い、子エージェントで関連障害検知抑制設定を行います。
+
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_custom_logo.php b/pandora_console/include/help/ja/help_custom_logo.php
new file mode 100644
index 0000000000..233ee3947b
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_custom_logo.php
@@ -0,0 +1,12 @@
+
+カスタムロゴ
+
+ここに指定した画像ファイルを、オリジナルロゴとして Pandora FMS のヘッダーに表示することができます。
+表示可能な画像ファイルは PNG 形式です。
+画像サイズは、60x139ピクセルに修正されます。
+
+カスタムロゴは、ファイルマネージャを使って /images/custom_logo ディレクトリへアップロードしてください。
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_date_format.php b/pandora_console/include/help/ja/help_date_format.php
new file mode 100644
index 0000000000..01e6f6a91c
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_date_format.php
@@ -0,0 +1,360 @@
+
+
+ 日時フォーマット一覧
+
+
+
+
+ 次の文字が、
+ フォーマット
+ に利用できます。
+
+
+
+
+ フォーマット
+
+ 設定文字 |
+ 説明 |
+ 出力例 |
+
+
+
+
+
+
+
+ 日 |
+ --- |
+ --- |
+
+
+
+ d |
+
+ 2桁で日にちを表示します。(一桁の場合は頭に 0をつけます) |
+ 01 〜 31 |
+
+
+
+ D |
+
+ 3文字の英語表記で曜日を表示します。 |
+ Mon 〜 Sun |
+
+
+
+ j |
+
+ 日にちを表示します。 |
+ 1 〜 31 |
+
+
+
+ l (小文字の'L') |
+
+ 英語表記で曜日を表示します。 |
+ Sunday 〜 Saturday |
+
+
+
+ N |
+
+ ISO-8601 形式の数値で曜日を表示します。(PHP 5.1.0 で追加されました) |
+ 1 (月) 〜 7 (for 日) |
+
+
+
+ S |
+
+ 英語の日にち表示サフィックスを付与します。 |
+
+ st, nd, rd や
+ th。 jオプションと同時に利用します。
+
+ |
+
+
+
+ w |
+ 数値で曜日を表示します。 |
+ 0 (日) 〜 6 (土) |
+
+
+
+
+ z |
+ 年の初めからの日にちを表示します。(0から開始) |
+ 0 〜 365 |
+
+
+
+
+ 週 |
+ --- |
+ --- |
+
+
+
+ W |
+ ISO-8601 形式での年の初めからの週を表示します。週は月曜から始まります。(PHP 4.1.0 で追加されました) |
+ 例: 42 (その年の 42週目) |
+
+
+
+ 月 |
+ --- |
+ --- |
+
+
+
+ F |
+
+ January, March といった、英語表記の月を表示します。 |
+ January 〜 December |
+
+
+
+ m |
+
+ 月を数値で表示します。一桁の場合は頭に 0を追加します。 |
+ 01 〜 12 |
+
+
+
+ M |
+
+ 3文字の省略形英語表記で月を表示します。 |
+ Jan 〜 Dec |
+
+
+
+ n |
+
+ 月を数値で表示します。 |
+ 1 〜 12 |
+
+
+
+ t |
+
+ その月の日数を表示します。 |
+ 28 〜 31 |
+
+
+
+ 年 |
+
+ --- |
+ --- |
+
+
+
+ L |
+ うるう年かどうかを表示します。 |
+
+ うるう年であれば1、そうでなければ0 |
+
+
+
+ o |
+ ISO-8601 形式の年を表示します。これは、ISO形式の週番号(W)が前年もしくは翌年に依存する場合を除きYと同じ値になります。(PHP 5.1.0 で追加されました) |
+
+ 例: 1999、2003 |
+
+
+
+ Y |
+ 4桁で年を表示します。 |
+
+ 例: 1999、2003 |
+
+
+
+ y |
+ 2桁で年を表示します。 |
+
+ 例: 99、03 |
+
+
+
+ 時間 |
+ --- |
+
+ --- |
+
+
+
+ a |
+ 午前、午後を小文字で表示します。 |
+ am または pm |
+
+
+
+
+ A |
+ 午前、午後を大文字で表示します。 |
+ AM または PM |
+
+
+
+
+ B |
+ スウォッチ・インターネットタイムを表示します。 |
+ 000 〜 999 |
+
+
+
+
+ g |
+ 12時間フォーマットで時間を表示します。 |
+ 1 〜 12 |
+
+
+
+
+ G |
+ 24時間フォーマットで時間を表示します。 |
+ 0 〜 23 |
+
+
+
+
+ h |
+ 12時間フォーマットで時間を表示します。1桁の場合は頭に0を付けます。 |
+ 01 〜 12 |
+
+
+
+
+ H |
+ 24時間フォーマットで時間を表示します。1桁の場合は頭に0を付けます。 |
+ 00 〜 23 |
+
+
+
+
+ i |
+ 分を表示します。1桁の場合は頭に0を付けます。 |
+ 00 〜 59 |
+
+
+
+
+ s |
+ 秒を表示します。1桁の場合は頭に0を付けます。 |
+ 00 〜 59 |
+
+
+
+
+ u |
+ ミリ秒を表示します。(PHP 5.2.2 で追加されました) |
+ 例: 54321 |
+
+
+
+ タイムゾーン |
+ --- |
+ --- |
+
+
+
+
+ e |
+ タイムゾーンを表示します。(PHP 5.1.0 で追加されました) |
+ 例: UTC, GMT, Atlantic/Azores |
+
+
+
+ I (アルファベットの'アイ') |
+ サマータイムかどうかを表示します。 |
+ サマータイムの場合は1、そうでなければ0 |
+
+
+
+
+ O |
+ グリニッジ標準時間(GMT)との差を表示します。 |
+ 例: +0200 |
+
+
+
+ P |
+ グリニッジ標準時間(GMT)との差を表示します。時間と分の間にコロンを入れます。(PHP 5.1.3 で追加されました) |
+ 例: +02:00 |
+
+
+
+
+ T |
+ タイムゾーンの略称を表示します。 |
+ 例: EST, MDT ... |
+
+
+
+ Z |
+ タイムゾーンの差を秒で表示します。UTCの西であれば常に負の値になり、UTCの東であれば常に正の値になります。 |
+ -43200 〜 50400 |
+
+
+
+ 定型日時表示 |
+ --- |
+ --- |
+
+
+
+ c |
+
+ ISO 8601 形式を表示します。(PHP 5 で追加されました) |
+ 2004-02-12T15:19:21+00:00 |
+
+
+
+ r |
+ RFC 2822形式を表示します。 |
+
+ 例: Thu, 21 Dec 2000 16:01:07 +0200 |
+
+
+
+ U |
+ Unixエポックタイムを表示します。(1970年 1月 1日 00:00:00 GMT からの経過時間) |
+ 次のリンクを参照: time() |
+
+
+
+
+
+
+
+
+ 例
+
+
+フォーマット設定 | 表示例
+ |
+F j, Y, g:i a | March 10, 2001, 5:16 pm
+ |
+m.d.y | 03.10.01
+ |
+j, n, Y | 10, 3, 2001
+ |
+Ymd | 20010310
+ |
+h-i-s, j-m-y, it is w Day z | 05-16-17, 10-03-01, 1631 1618 6 Fripm01
+ |
+\i\t \i\s \t\h\e jS \d\a\y. | It is the 10th day.
+
+ |
+
+D M j G:i:s T Y | Sat Mar 10 15:16:08 MST 2001
+
+ |
+H:i:s | 17:16:17
+ |
\ No newline at end of file
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_duplicateconfig.php b/pandora_console/include/help/ja/help_duplicateconfig.php
new file mode 100644
index 0000000000..f04259be40
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_duplicateconfig.php
@@ -0,0 +1,8 @@
+
+対象エージェント
+
+監視サーバ側から設定可能なエージェントのみ表示されます。
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_eventview.php b/pandora_console/include/help/ja/help_eventview.php
new file mode 100644
index 0000000000..48e1ed1c4f
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_eventview.php
@@ -0,0 +1,34 @@
+
+イベント一覧
+
+
+
+
+
+
承諾
+

- 承諾済
+

- 未承諾
+
+
+
+
重要度
+

- メンテナンス
+

- 情報
+

- 正常
+

- 警告
+

- 障害
+
+
+
+
アクション
+

- 承諾する
+

- 削除する
+

- インシデントを作成する
+
+
+
+
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_ff_threshold.php b/pandora_console/include/help/ja/help_ff_threshold.php
new file mode 100644
index 0000000000..686e9709c6
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_ff_threshold.php
@@ -0,0 +1,45 @@
+
+複数回連続設定
+
+
+
+
+複数回連続設定は、状態変化を繰り返すようなデータを扱う場合に利用します。
+これを設定することにより、Pandora FMS にオリジナルの状態から連続何回データが変化したかどうかの判断をさせることができます。
+
+例えば、あるホストへの ping でパケットロスがあったとします。
+このような場合、つぎのようなモニタ結果となります。
+
+
+ 1
+ 1
+ 0
+ 1
+ 1
+ 0
+ 1
+ 1
+ 1
+
+
+しかしながら、ホストは正常稼働中だとすると、3回連続 NG であった場合のみ障害状態であると認識して欲しい場合があります。
+つまり、上記は障害状態とみなさないという判断です。
+たとえば、複数回連続設定を 3 に設定すると、次のような場合、
+
+ 1
+ 1
+ 0
+ 1
+ 0
+ 0
+ 0
+
+
+最後に 0 が 3 回続いた時点でノードダウンと認識します。
+
+このように、複数回連続設定を行うことにより 1 回のみの変化では障害とみなさない設定を実現できます。
+この機能は、すべてのモジュールにおいて実装されています。
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_manageconfig.php b/pandora_console/include/help/ja/help_manageconfig.php
new file mode 100644
index 0000000000..fe46e78d24
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_manageconfig.php
@@ -0,0 +1,84 @@
+
+一括操作
+
+このツールでは、さまざまな一括操作ができます:
+
+
+- 1つのエージェントから他のエージェントへの、モジュールのコピーやアラート設定のコピー
+
+- エージェントグループからのモジュールやアラートの削除
+- 選択したエージェントの全削除
+
+
+ コピー
+
+
+1つのエージェントに設定されている、モジュールおよびアラート設定を他のエージェントにコピーします。
+
+
+
+- コピー元グループを選択します。
+- コピー元エージェントを選択します。
+- コピー元エージェントから、1つ以上のモジュールを選択します。
+- コピー先エージェントを選択します。
+- 対象を選択します。: コピーするモジュール、コピーするアラート(もし、コピー先エージェントに同じ名前のモジュールが無い場合は、コピーできません。)
+モジュールのコピーおよびアラートのコピー両方可能です。
+
+- 「実行」ボタンをクリックします。
+
+
+ モジュールの編集
+
+
+モジュール設定を編集します。
+
+
+
+- モジュールタイプおよび、モジュール名を選択します。
+- エージェントグループを選択します。
+- エージェントを選択します。
+- モジュールの詳細パラメータを設定します。
+- 「更新」ボタンをクリックします。
+
+
+ モジュール削除
+
+
+選択されたエージェントのモジュールを削除します。
+
+
+
+- グループを選択します。
+- エージェントを選択します。
+- 1つ以上のモジュールを選択します。
+- 「削除」ボタンをクリックします。
+
+
+ エージェント削除
+
+
+エージェントの全設定(モジュール、アラート、イベント等)を削除します。
+
+
+
+- グループを選択します。
+- エージェントを選択します。
+- 「削除」ボタンをクリックします。
+
+
+ アラート削除
+
+
+アラート設定を削除します。
+
+
+
+- アラートを選択します。
+- グループを選択します。
+- エージェントを選択します。
+- 「削除」ボタンをクリックします。
+
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_map_builder.php b/pandora_console/include/help/ja/help_map_builder.php
new file mode 100644
index 0000000000..735cdc927c
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_map_builder.php
@@ -0,0 +1,35 @@
+
+マップビルダー
+
+マップを作成するには、最初に次の項目を入力します。
+
+入力が完了したら「追加」をクリックします。するとマップがロードされます。
+
+マップにアイテムを追加するには、背景画像の下の「マップアイテム編集」フォームに入力します。
+フォームには次の内容を入力します。
+
+ - ラベルと色
+ - 種類:
+・状態を表すアイコン - 対象の状態に応じて色が変化するアイコンを表示します
+・モジュールデータのグラフ - モジュールが収集しているデータをグラフで表示します
+・値 - モジュールが収集している現在の値を表示します
+・パーセント(バー) - モジュールが収集している現在の値を棒グラフでパーセント表示します
+
+ - マップに表示するエージェント
+ - マップに表示するモジュール
+ - 更新間隔
+ - 画像
+ - 親クラス - 他のアイテムの子アイテムとして定義したい場合に指定します。
+ - リンク先マップ - アイテムを他のマップへリンクしたい場合に指定します
+
+作成済みアイテムのプロパティを編集するには、マップ上のアイテムを「マップアイテム編集」にドラッグ&ドロップします。
+
+アイテムを削除するには、「マップアイテム削除」から削除したいアイテムを選択し、「削除」をクリックします。
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_module_definition.php b/pandora_console/include/help/ja/help_module_definition.php
new file mode 100644
index 0000000000..d58656d676
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_module_definition.php
@@ -0,0 +1,13 @@
+
+モジュール定義
+
+エージェントには、次の2つのモードがあります:
+
+ - 学習モード: エージェントから通知されるモジュールを自動認識します。モジュールが定義されていない場合は自動的にそれが追加されます。なお、この機能を利用する場合、エージェントの状態を「有効」にしておく必要があります。
+ - 通常モード: このモードでは、モジュール設定を手動で実施する必要があります。自動設定は行われません。
+
+
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_module_type.php b/pandora_console/include/help/ja/help_module_type.php
new file mode 100644
index 0000000000..bfc95fd01f
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_module_type.php
@@ -0,0 +1,31 @@
+
+モジュールの種類
+
+モジュールの種類一覧:
+
+ - async_data: Asynchronous numeric data / 非同期数値データ
+ - async_inc: Asynchronous incremental data / 非同期インクリメンタルデータ
+ - async_proc: Asynchronous proc data / 非同期booleanデータ
+ - async_string: Asynchronous string data / 非同期文字列データ
+ - generic_data: Generic module to acquire numeric data / 数値データ取得の一般モジュール
+ - generic_data_inc: Generic module to acquire numeric incremental data / インクリメンタルデータ取得の一般モジュール
+ - generic_data_string: Generic module to acquire alphanumeric data / 文字列取得の一般モジュール
+ - generic_proc: Generic module to acquire boolean data / booleanデータ取得の一般モジュール
+ - image_jpg: Image JPG data / JPG画像データ
+ - image_png: Image PNG data / PNG画像データ
+ - keep_alive: KeepAlive
+ - remote_icmp: Remote ICMP network agent (latency) / リモート ICMP エージェント(レガシィ)
+ - remote_icmp_proc: Remote ICMP network agent, boolean data / リモート ICMP エージェント(booleanデータ)
+ - remote_snmp: Remote SNMP network agent, numeric data / リモート SNMP エージェント(数値データ)
+ - remote_snmp_inc: Remote SNMP network agent, incremental data / リモート SNMP エージェント(インクリメンタルデータ)
+ - remote_snmp_proc: Remote SNMP network agent, boolean data / リモート SNMP エージェント(booleanデータ)
+ - remote_snmp_string: Remote SNMP network agent, alphanumeric data / リモート SNMP エージェント(文字列データ)
+ - remote_tcp: Remote TCP network agent, numeric data / リモート TCP エージェント(数値データ)
+ - remote_tcp_inc: Remote TCP network agent, incremental data / リモート TCP エージェント(インクリメンタルデータ)
+ - remote_tcp_proc: Remote TCP network agent, boolean data / リモート TCP エージェント(booleanデータ)
+ - remote_tcp_string: Remote TCP network agent, alphanumeric data / リモート TCP エージェント(文字列データ)
+
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_network_component.php b/pandora_console/include/help/ja/help_network_component.php
new file mode 100644
index 0000000000..e986d652ce
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_network_component.php
@@ -0,0 +1,8 @@
+
+ネットワークコンポーネント
+
+ネットワークコンポーネントを選択すると、それをテンプレートとして取り込むことができ、いくつかの値が自動的に入力されます。
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_planned_downtime.php b/pandora_console/include/help/ja/help_planned_downtime.php
new file mode 100644
index 0000000000..7399a5977f
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_planned_downtime.php
@@ -0,0 +1,22 @@
+
+計画停止
+
+
+このインタフェースでは、モニタリングしない時間の設定します。
+例えば、特定の時間帯にあるグループのシステムが停止する場合に、障害検知をしないようにするのに便利です。
+
+
+設定はとても簡単で、名前を入力し、開始日時、終了日時、対象となるグループを設定するのみです。
+説明には任意の文章を入力できます。
+
+
+計画停止時間が来ると、Pandora FMS は自動的に該当するすべてのエージェントのアラートやデータ収集を停止します。
+その時間が終了すると、該当する全てのエージェントを有効に戻します。
+計画停止時間になると、該当する設定は削除や編集ができなくなります。
+削除・編集には、計画停止時間の終了を待つ必要があります。
+ただし、エージェント管理画面からは、各エージェントを手動で有効に変更することはできます。
+
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_plugin_definition.php b/pandora_console/include/help/ja/help_plugin_definition.php
new file mode 100644
index 0000000000..1153997f1b
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_plugin_definition.php
@@ -0,0 +1,62 @@
+
+プラグインの作成
+
+プラグイン作成インタフェースは、それぞれのプラグインに対して渡す必要があるオプションを Pandora FMS プラグインサーバに設定するためのものです。
+設定したオプションと共にそれに対応するデータが渡されます。
+
+たとえば、Informix の表空間をチェックするための "Aleph" というプラグインがあり、IP アドレスが "192.168.50.2"、ユーザ名が "Calabria"、そしてパスワードが "malcolm45" であったとします。
+このプラグインは、表空間の問題有無、1秒あたりのクエリ数、負荷、断片化およびメモリ使用量を返します。
+
+このプラグインは、次のようなインタフェースを持っています。
+
+
+ informix_plugin_pandora -H ip_address -U user -P password -T tablespace -O operation
+
+
+"operation" は、"status", "qps", "load", "fragment" そして "memory" です。
+Pandora FMS で利用するために、このプラグインは単一の値を返します。
+このプラグインを Pandora で定義するには、次のように各フィールドを定義します。
+
+
+
+
+プラグインコマンド | /usr/share/pandora/util/plugins/informix_plugin_pandora (プラグインのデフォルト配置ディレクトリ)
+ |
+最大タイムアウト | 15 (例)
+ |
+
+IPアドレスオプション | -H
+
+ |
+Port オプション | 未記入
+ |
+
+
+User オプション | -U
+ |
+
+
+Password オプション | -P
+ |
+
+
+
+
+このプラグインを使うモジュールを作成する必要がある場合は、「モジュール管理」にてプラグインを選択する必要があります(新しいプラグインは、選択メニューに表示されます)。
+その後、IPアドレス、ユーザ名、パスワードを設定します。
+Pandora FMS は、外部プラグインを実行するときに、こられを引数として渡します。
+
+引数の入れ替えは常にあり得ますが、一般化することはできません。
+上記のシナリオでは、"tablespace" パラメータを利用しています。
+これは、Informix 特有のものですが、それ以外のツールでもさまざまな特別なオプションがあります。
+こういった任意のオプションを渡す場合には、「プラグインパラメータ」フィールドを利用します。
+上記の例であれば、"-T tablespace" を設定します。
+
+もし他の表空間を扱いたい場合は、"-T" オプションの後を異なる設定にした別のモジュールを作成します。
+
+もちろん、「プラグインパラメータ」には、複数の引数を定義できます。
+設定されたすべての引数がプラグインに渡されます。
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_plugin_parameters.php b/pandora_console/include/help/ja/help_plugin_parameters.php
new file mode 100644
index 0000000000..38582d6cf3
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_plugin_parameters.php
@@ -0,0 +1,17 @@
+
+プラグインパラメータ
+
+このフィールドには、フォームには定義されていないポート番号、パスワードやタイムアウト値などをプラグインに渡すためのパラメータを定義します。
+
+例えば次のようなものです。
+
+ - URL
+ - パス
+ - ファイル
+ - Etc.
+
+このフィールドはオプションで、プラグインの仕様に依存します。
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_postprocess.php b/pandora_console/include/help/ja/help_postprocess.php
new file mode 100644
index 0000000000..ba090e8d24
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_postprocess.php
@@ -0,0 +1,14 @@
+
+データ保存倍率
+
+データ保存倍率には、収集したデータをデータベースに保存する時の倍率を設定します。
+例えば、収集データが 1024 であった場合に、データ保存倍率の設定が 1000 であれば、データベースには 1024000 が保存されます。
+これは、データを標準化したい場合や特定の単位に変換して保存したい場合に便利です。
+また、1未満の数値を設定することにより保存データを割ることもできます。
+たとえば、0.001を設定すると、実際のデータを 1000 で割った値が保存されます。
+
+未設定もしくは 0 を設定すると、データ保存倍率の設定は無効になります。(デフォルト)
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_recontask.php b/pandora_console/include/help/ja/help_recontask.php
new file mode 100644
index 0000000000..f1aac9b00e
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_recontask.php
@@ -0,0 +1,20 @@
+
+自動検出
+
+
+自動検出処理の定義はこのフォームで行います。
+自動検出サーバを選択し、すべての項目に入力してください。
+自動検出処理を実行するサーバは、必ず一つ選択する必要があります。
+
+
+"ネットワーク"はネットワークセグメントを表し、CIDR表記で設定します。
+例えば、192.168.1.0/24 であれば、192.168.1.0 のクラスCのセグメントを意味し、192.168.1.0〜192.168.1.255 の間の全アドレスを対象とします。
+
+
+"モジュールテンプレート"は、自動検出処理のために定義されているプロファイルです。
+ネットワーク上で新たに検出した機器に対し、プロファイルに定義されたモジュールを追加します。
+
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_serverlag.php b/pandora_console/include/help/ja/help_serverlag.php
new file mode 100644
index 0000000000..2fba077886
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_serverlag.php
@@ -0,0 +1,8 @@
+
+遅延
+
+遅延には 2つの値があります。最初の値(通常もう一方より大きい)は、そのサーバにおいてモジュールの監視実行に何秒処理待ちが発生したかを示し、2番目の値は監視実行待ちのモジュールがいくつ存在するかを示します。
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_snmpcommunity.php b/pandora_console/include/help/ja/help_snmpcommunity.php
new file mode 100644
index 0000000000..58493173ed
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_snmpcommunity.php
@@ -0,0 +1,8 @@
+
+SNMP コミュニティ
+
+SNMP OID をモニタするときの SNMP コミュニティ名です。
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_snmpoid.php b/pandora_console/include/help/ja/help_snmpoid.php
new file mode 100644
index 0000000000..e05be3b733
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_snmpoid.php
@@ -0,0 +1,9 @@
+
+SNMP OID
+
+Pandora FMS ネットワークサーバにて MIB の名前解決が可能の場合は、その名前で表示されます。(例: SNMPv2-MIB::sysDescr.0)
+MIB が無ければ、数字で表示されます。(例:3.1.3.1.3.5.12.4.0.1)
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_snmpwalk.php b/pandora_console/include/help/ja/help_snmpwalk.php
new file mode 100644
index 0000000000..c0641b5e7c
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_snmpwalk.php
@@ -0,0 +1,11 @@
+
+snmpwalk
+
+Pandora FMS は、簡易 SNMP ブラウザがあり、リモートノードに対して snmpwalk を実行することができます。
+
+snmpwalk は全 MIB データを取得しますが、その中から一つを選択できます。
+また、OID を数値で入力したり、Pandora FMS ネットワークサーバに MIB がインストールされていれば、名称で入力することも可能です。
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_tcp_send.php b/pandora_console/include/help/ja/help_tcp_send.php
new file mode 100644
index 0000000000..3f273810cf
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_tcp_send.php
@@ -0,0 +1,86 @@
+
+TCP チェック
+
+
+このモジュールは、対象の IP およびポート番号に対し文字列を送信し、応答を待ちます。また、あらかじめ定義した期待する応答であるかどうかのチェックもできます。
+もし、「TCP 送信文字列」および「TCP 受信文字列」フィールドに何も定義されていない場合は、対象ポートへの接続確認のみを行います。
+
+
+リターンコードを送信するためには、^M を利用します。
+また、複数の要求および応答の組み合わせも可能です。
+複数の要求と応答の区切りには | を利用します。
+
+
+
+例1) WEB サービスの確認
+
+
+www.yahoo.com の HTTP 応答を確認したいと考えた場合、「TCP 送信文字列」に以下の設定を行います。
+
+GET / HTTP/1.0^M^M
+
+そして、「TCP 受信文字列」に以下の設定を行います。
+
+200 OK
+
+正しい HTTP リクエストであれば、OK が返ります。
+
+
+
+例2) SSH サービスの確認
+
+
+22番ポートに telnet をした場合、次のようなバナーが表示されます。
+
+SSH-2.0xxxxxxxxxx
+
+"none" など何か入力したりエンターキーを押すと、次のような応答が返されソケットがクローズされます。
+
+Protocol mismatch
+
+そのため、Pandora FMS の TCP モジュールでこの通信を確認します。
+この場合、「TCP 送信文字列」に次の設定を行います。
+
+|none^M
+
+そして、「TCP 受信文字列」に次の設定を行います。
+
+SSH-2.0|Protocol mismatch
+
+
+例3) SMTP サービスの確認
+
+
+これは、SMTP 通信の例です。
+
+R: 220 mail.supersmtp.com Blah blah blah
+S: HELO myhostname.com
+R: 250 myhostname.com
+S: MAIL FROM:
+R: 250 OK
+S: RCPT TO:
+R: 250 OK
+S: DATA
+R: 354 Start mail input; end with .
+S: .......your mail here........
+S: .
+R: 250 OK
+S: QUIT
+R: 221 mail.supersmtp.com Service closing blah blah blah
+
+
+最初の通信ステップをチェックしたい場合、各フィールドへ設定する値は次のようになります。
+
+「TCP 送信文字列」: HELLO myhostname.com^M|MAIL FROM: ^M| RCPT TO: ^M
+
+「TCP 受信文字列」: 250|250|250
+
+最初の 3ステップの通信が "OK" であれば、SMTP は問題なしと判断できます。
+実際のメールを送信する必要はありません(設定は可能です)。
+
+これは、プレーンテキストで通信するプロトコルの、強力な TCP サービスチェック機能です。
+
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_time_stamp-comparation.php b/pandora_console/include/help/ja/help_time_stamp-comparation.php
new file mode 100644
index 0000000000..73141bb30c
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_time_stamp-comparation.php
@@ -0,0 +1,12 @@
+
+日時表示と経過時間表示
+
+
+タイムスタンプに表示する形式を定義します。
+日時表示を選択するとイベント等が発生した日時を表示し、経過時間表示を選択するとイベント等が発生したタイミングから現在までの経過時間を表示します。
+経過時間表示は、データベースがウェブコンソールと異なるサーバで動作している場合に便利です。
+
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_timesource.php b/pandora_console/include/help/ja/help_timesource.php
new file mode 100644
index 0000000000..655bd45018
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_timesource.php
@@ -0,0 +1,35 @@
+
+日時データソース
+
+
+日時データソースに、システムの日時データかデータベースに記録されているデータかどちらをを利用するかを定義します。
+
+
+これは、データベースがウェブサーバや Pandora FMS サーバと異なるサーバで動作している場合で、時刻にずれが生じている場合に便利です。
+すべての Pandora サーバと MySQL サーバの時刻は NTP により同期すべきですが、この設定を利用することにより、必ずしもそうする必要がなくなります。
+
+
+注: データベースではクエリがキャッシュされますが、内部関数が呼ばれるかどうかに関わらずその時点のシステムタイムが返されますので、日時データは若干異なる場合があります。
+
+
+以下の例は、現在の日時を異なるデータソースから表示しています。
+
+
+
+ "timestamp");
+?>
+現在のシステムの時刻:
+
+現在のデータベースの時刻:
+
+あなたのブラウザの時刻:
+
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_web_checks.php b/pandora_console/include/help/ja/help_web_checks.php
new file mode 100644
index 0000000000..e6d8f4bb2d
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_web_checks.php
@@ -0,0 +1,35 @@
+
+ウェブモニタリング
+
+
+拡張ウェブモニタリングは、Pandora FMS エンタープライズ版の Goliat で動作する機能です。
+
+以下に、GOLIAT ウェブチェックモジュールのサンプルを示します。
+
+
+
+
+task_begin
+post http://galaga.artica.es/pandora/index.php?login=1
+variable_name nick
+variable_value demo
+variable_name pass
+variable_value demo
+cookie 1
+resource 1
+task_end
+
+task_begin
+get http://galaga.artica.es/pandora/index.php?sec=messages&sec2=operation/messages/message
+cookie 1
+resource 1
+check_string Read messages
+task_end
+
+
+
+
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_wmifield.php b/pandora_console/include/help/ja/help_wmifield.php
new file mode 100644
index 0000000000..4e5b14b2f8
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_wmifield.php
@@ -0,0 +1,8 @@
+
+フィールド番号
+
+WQL のクエリ結果を得るための番号です。(0 から始まる)
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_wmikey.php b/pandora_console/include/help/ja/help_wmikey.php
new file mode 100644
index 0000000000..a752b4787f
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_wmikey.php
@@ -0,0 +1,9 @@
+
+Key 文字列
+
+WQL のクエリ結果を検索するための文字列です(オプション)。
+見つかれば 1 を返し、見つからなければ 0 を返します。
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_wminamespace.php b/pandora_console/include/help/ja/help_wminamespace.php
new file mode 100644
index 0000000000..5599786236
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_wminamespace.php
@@ -0,0 +1,8 @@
+
+名前空間
+
+WMI の名前空間です。使わない場合は設定しないでください。
diff --git a/pandora_console/include/help/ja/help_wmiquery.php b/pandora_console/include/help/ja/help_wmiquery.php
new file mode 100644
index 0000000000..846fcbf4ea
--- /dev/null
+++ b/pandora_console/include/help/ja/help_wmiquery.php
@@ -0,0 +1,13 @@
+
+WMI クエリ
+
+
+WMI クエリ言語(WQL)は、マイクロソフトにより WMI サポートを追加された ANSI SQL のサブセットです。
+
+
+例: SELECT LoadPercentage from Win32_Processor WHERE DeviceID = "CPU0"
+